鮭のちゃんちゃん焼き
とれたての鮭を丸ごと浜で焼いたところから生まれた、北海道を代表する郷土料理です。
ご家族での調理はもちろん、 行楽シーズン、アウトドアでの料理に最適です!

ちゃんちゃん焼きとは、北海道の漁師達が獲れたての鮭を丸ごと浜で焼いたところから生まれた、北海道を代表する郷土料理です。まな板の上に、鮭の半身を豪快におき、野菜と一緒にみそ味で食べたのが始まりで、父親(ちゃん)が家族のために作ったところから「ちゃんちゃん焼き」と言われています。
材料 (約4人分)
調理時間:10分
鮭の切身 | 半身そのままでもOK! |
---|---|
海鮮類 | 帆立、ツブ貝、イカなど |
野菜類 | 玉ねぎ、キャベツ、にんじん、ナスなど 茹でたジャガイモ、かぼちゃも人気 |
合せ味噌 | 適量 |
調味料 | お酒、みりん、砂糖を適量 |
下準備
- 1)まずは下準備です。あわせ味噌にお酒、みりん、砂糖を多少加えて少し練ります。但しあまり入れすぎないように注意して下さい。
- 2)目安としては味噌:100gに対して酒:大さじ1、みりん:大さじ1、砂糖:大さじ1程度です。
- 3)野菜は口に運べる程度の大きさに切って置きましょう。またナス等のアクのでる野菜は切った後、塩水に10分ほどつけておきましょう。
作り方
- 1)ホットプレート(大き目のフライパンでもOK!)に油もしくはバターをひき、鮭の切り身を切り口を下にして焼く。切り口側が焼けたら鮭を返し、皮側を下にする。周りに、他の魚介類と野菜類を並べます。
- 2)焼き目のついた鮭の身にあわせ味噌をまんべんなくぬり、その上にさらに野菜をのせて鮭が隠れるように入れます。
- 3)アルミホイールで蓋をし、野菜や魚介類の水分で蒸し焼きにします。
- 4)味の濃い・薄いは味噌の量や野菜の量で加減しつつ、鮭に火が通ったら身をほぐして、出来上がりです!
メモ・ポイント
身をほぐしたらそれぞれがご自分の好みで鮭と魚介類、野菜を混ぜ合わせながらつまんで食べます。
味の濃い・薄いは味噌の量や野菜の量で加減してください。
さぁ、それでは召し上がれ~。